こんにちは!
「英語勉強したら年収上がるんじゃね?」と思って英語の勉強を始めた30代会社員のふるまちです。
TOEIC試験で挫折して、気分転換で始めたオンライン英会話。
はじめにレアジョブを試してみました。

先生もやさしいし、日本人講師のカウンセリングもあってかなり使いやすい!
でも、気になるサービスは全部試してから決めたかったから、DMM英会話にも挑戦。
有名だし、料金も安く、教材も豊富らしい…!
でも実際にログインしてみて思ったのは、「選ぶこと、多すぎじゃない?」ってこと。
講師の数、教材の量、自由度が高い分、ちょっと迷子になりそうだった。
実際に使ってみると、ちゃんと「使いやすさ」や「面白さ」も見えてきました。レアジョブとの違い、使ってわかったメリット・デメリットを正直に書いていきます。

費用は毎月8レッスンコースがレアジョブより100円安いです。他にもネイティブプランがありますが、12,980〜72,980円と高いので私はスルー。慣れてきたら検討します
コース | 時間 | 料金 |
---|---|---|
スタンダードプラン | 毎月8レッスン | 4,880円/月 |
毎日1レッスン | 6,980円/月 | |
毎日2レッスン | 11,980円/月 | |
毎日4レッスン | 19,980円/月 | |
ビジネス英会話オプション | 各料金+3,000円/月 |
「講師が多すぎて選べねぇ」からスタート
DMM英会話の無料体験は登録から72時間。
最初のレッスンは「体験用教材」に教材は決まっているので、時間と講師を選ぶだけ。
登録から72時間をフル活用できるように週末に合わせて登録しました。
早速、講師を検索…。
レアジョブのときは希望の時間(土曜日21:30〜22:30)で検索すると数十人程度。

「初心者向き」「ビデオレッスン多め」で絞り込んでます
DMM英会話で検索すると…、なんと講師は100人以上。

「初心者向け」「講師歴3年以上」で絞り込んだけど、こんなに多いと選べん…
レアジョブで1回やったとはいえ、まだオンライン英会話は怖い。
正直、この「選べない」だけで逃げたくなりました…(心弱い)。
とりあえず、趣味が同じ人にしよう!と「basketball」で検索して出てきた講師を選択。
いざ、初のDMM英会話へ…。
初回レッスン:淡々と進むレッスン
体験レッスン専用教材は以下の流れで進みました。
- 自己紹介
- レベル1〜3の簡単な教材を体験
- 感想・質問
自己紹介は書かれている例文に自分のことを当てはめて話すだけなので問題なし。
DMM英会話の教材はレベル1〜10なので、レベル1〜3の教材の難易度は低めです。
教材に書いてある例文や会話を先生と一緒に読んだり、空欄を埋めたりするのみ。
内容的には簡単だけど、話すこと自体になれてないのでたまに詰まるくらいの感じでした。
上記を淡々と進めていく感じで、

あんまりおもしろくないな…
というのが正直な感想でした。
この時点で「レアジョブにしようかな?」と思いましたが、無料体験の時間がまだまだ残っていたので、引き続きDMM英会話でレッスンを受けてみることに。
2回目のレッスン:教材選べねぇ
2回目からは自分で選んだ教材を使ったレッスンが開始。
レアジョブのように講師からのおすすめや日本人講師のカウンセリングはありません。
自分で選ぶわけですが、大量にあって迷う…!
調べてみると「会話」教材が初心者にはおすすめらしい。
しかし、「会話」教材もレベル1〜7まで300個ほどレッスンがある…。
予約時は教材のジャンルだけ選び、そのなかでどのレッスンを受けるかは当日、直接講師に伝えます。

とりあえず、まだ不安だしレベル1にしとくか
ということでレベル1を受けるつもりで当日を迎えました。

What lesson would you like to have tonight?(どのレッスンにする?)

I’d like to do lesson 1!(レベル1がやりたいです!)
と元気よく伝えましたが、「レッスン1?!簡単すぎでしょ笑!」的な反応がきて、レベル4のレッスン3をやることに。
思ったより教材の内容は簡単でした。
今回の先生は教材を淡々とすすめるだけでなく、適度にフリートークも挟んでくれました。
私が理解できていなそうな雰囲気を感じるとチャットボックス(レッスン中に使えるチャット機能)に書き込みながら別の言い方で質問してくれたり、わかりやすい…!
笑顔も多く、楽しいレッスンでした。
最後に以下のように「レッスン2回目だよね?いい感じだね。もっと高いレベルの教材にチャレンジしてみてもいいと思うよ!」的なことまで言ってくれて感動。

it’s your second lesson, right? You are very good. I think you need to level up your material. It’s too easy for you. You should find a more difficult one. Okay, because you’re already good.

Thank you!(楽しかったけど、うまく喋れた感覚はないけどな…)
ここで「DMMいいかも…!」ってなりました。
3回目のレッスンの先生も最高
72時間あるので、最大4回レッスンを受けられそうです。
私は4回連続は都合がつかず、無料期間中に3回レッスンを受けました。
結果…、3回目の先生も最高でした。
2人目の先生もそうだったけど、上記に当てはまる先生が個人的には好きかも。
評価高い先生選んでおけば大丈夫そう
最初の先生の評価は5段階評価で4.82。
一見よさそうに見えるけど、2人目、3人目の先生は評価は4.98と4.99。

4.98以上の先生選んでおけば大丈夫じゃね?
評価が高い先生は当然人気なので、初回のように当日直前に予約しようとすると、埋まっていて候補に表示されません。
早めに予約すれば人気の先生も普通に予約できます。

2回目、3回目のときも前日に予約しました。2回目のときは更新していたら急に超評価高い先生が表示されたので即予約。キャンセルでも出たのかな?
月8回コースにする予定なので、数日前に予約すれば問題なさそうで、講師問題は解決!と思うことにしました。
DMM英会話の魅力と注意点
実際に体験してみて感じたDMM英会話の魅力と注意点を紹介します。
魅力①:講師の利用者による口コミが見れる
DMM英会話は講師の5段階評価だけでなく、実際に利用したユーザーの口コミを見ることができます。
初心者だし、厳しい先生や冷たい先生にはあたりたくない…。
そう思ったときに「英語初心者ですが、楽しくレッスンできました」といった口コミがあると安心できます。
悪いレビューも「通信環境が悪かった」といったものが数件程度なら、そのときたまたま悪かっただけかな?と判断できます。
魅力②:資格系教材が充実
英会話 | 教材数 |
---|---|
DMM英会話 | 12,000以上 |
レアジョブ英会話 | 5,000以上 |
ネイティブキャンプ | 27,000以上 |
教材の豊富さが魅力のDMM英会話ですが、資格試験の教材も充実しています。
英検、TOEIC、TOEFL、IELTSのスピーキング対策教材も完備。

教材数自体はネイティブキャンプの方が多いですが、資格系の教材はDMMが豊富でした
将来的にTOEICや英検、IELTSのスピーキングテストにも挑戦してみたいので、これは嬉しいです。
注意点①:教材を選ぶのが難しい
「あなたにおすすめの教材はこれ!」と決めてくれるわけじゃないので、自分で教材を選ばなきゃいけないです。
とりあえず始めてみた人にとって、「どの教材?」に加えて「どのレベル?」を選ぶのも難しいかもしれません。

私もめちゃくちゃ悩みました!
とりあえず、オンライン英会話になれるまでは簡単と感じる教材を選んでおくのが良い気がしています。
「オンライン英会話への不慣れ+教材も難しい」だと負担が大きくて嫌になってしまうかなと。
簡単な教材でオンライン英会話そのものに慣れる、その後に教材のレベルを英語力にあわせていくのがスムーズと感じています。
注意点②:講師を選ぶのが難しい
評価や口コミはあるけど、やっぱり先生選びは迷います。
人気の先生は埋まるのも早いので、直前に予約しようとするといないことも。
そして人気の先生だからといって自分に合っているとは限らない…。
とはいえ、これはどの英会話も同じなので、地道に受けていくしかないなさそうですね。
講師のお気に入り機能があるので、どんどん新しい先生のレッスンを受けて、良かった先生はお気に入りにしていくと良いと思います!
まとめ:値段、サービスのバランスが良い!
無料で3回もレッスンを受けることができて、しかも2回は「めっちゃいい!」と思える先生に教えてもらえました。
値段も安く、IELTSやTOEICの教材もある、「もうDMM英会話で決定でいいのでは?」と思ってます。
しかし、最後に残してあったのが、雑誌でも超おすすめされてて、SNSでも使ってる人が多いと感じるネイティブキャンプ。

これを体験せずして、オンライン英会話を選んだと言えるのか?
謎のやる気が湧いてきて、ネイティブキャンプにも挑戦してみることに。
次回はネイティブキャンプの感想についてまとめる予定です!
ではまた!
コメント